top of page

history Blog 2018
Review the present age from 150 years ago.


大政奉還の本当の立役者 (後編)
私は徳島出身で青春時代は四国の香川県で過ごした関係上、愛媛を始め特に高知の友人も多かった。 高知の友人たちに坂本龍馬の事を言及しだすと、意識の高い連中は異口同音に海援隊の坂本龍馬よりも、陸援隊の中岡慎太郎の方を好む傾向があった。...


大政奉還の本当の立役者
「大政奉還の提言は一人の英国書記官の匿名論文から」前編 明治維新史は日本人の視点からでは全く見えてこない。 一国の歴史を大河や歴史小説のみに頼る今の日本では無理もない話だが。 そもそも260年近く鎖国していた日本に黒船が来航し、海賊ペリーの砲艦外交宜しくで開国に至ったのだが...


欧米列強よる幕末明治日本の金奪取合戦
まずは初代駐日アメリカ合衆国弁理公使タウンゼント・ハリスがやった日本の金銀交換比率詐欺について ハリスが日本の下田にいた時の米国の時代背景について 南北戦争の膨大な戦費をヨーロッパから調達していた南北双方は資金繰りに追われていた。...


明治維新を演出したのは大英帝国だった。
今年の大河ドラマは「西郷(せご)どん」という幕末ものですが、もうそろそろ幕末の本当の立役者たちにスポットを当てて見てはいまがでしょうか。 西郷隆盛の半生以上に当時彼が所属していた薩摩藩のあるエピソードが、明治維新を推進したことから考察したい。...


2018年をどう生きる
今年が最後の平成時代です。 思い返せば明治から150年も経過していますが、整理して見ましょう。 明治時代(1868年から1912年)の44年 大正時代(1912年から1926年)の14年 昭和時代(1926年から1989年)の63年...


日本史は皇室の歴史
英語の発音で音を発しない単語がある。代表的なのはGとHで、Gはgod(神)Hはhuman(人)であり、この両者は欧米 つまりキリスト教圏では並立で表現する事は日本でいう不敬に当たるらしい。 だから発音しないのである。一神教の世界はとても戒律が厳しい。にもかかわらず、争いは絶...
bottom of page